NBA 2K25に限らずなんだけど、チームオフェンスのやり方が分かりにくくて困る。 クイックマッチならできることがマイキャリアだとできなかったりするので非常に厄介なのだけれど、チームオフェンスはバスケットボールのおもしろさの一つだと思うので、かるー…
このアップデートは、PlayStation®5およびXbox Series X|S向けに6月23日午前2時(日本時間では、6月23日19時)頃にリリースされる予定です。 Steam版は、6月28日に開始されるシーズン8の直前にリリースされます。 GENERAL ・2025年6月27日(金)午前8時(太…
NBA 2K25は、身長が高くなると割り振れる能力値が減る。 だから、キャップブレイカーが増えて一番恩恵を受けるのはビッグマンだ。 なかでも5v5のPFは、PGとCを相手にして中も外も守り、リバウンドでも負けず、コーナー3もきっちり決めるし、ダンクも決める働…
NBA 2K25のベテラン2は、すごく楽しい。 新しくもらえたキャップブレイカー+5を使って、これまで使ってきたビルドの足りない部分をカバーしたり、強い部分を伸ばしたり。そして、身長を大きくしても、これまでと同じことができたり。 今回のoFab氏おすすめの…
NBA 2K25でベテラン2になるとちょっとうれしい。 ベテラン1までは、穴がないビルドにすると特化型のビルドに負けてしまったり、何かに特化するとどこかが足りなくて、我慢しなければいけなかった。 それがベテラン2になると特化型でも欠点のないビルドが作れ…
NBA 2K25でベテラン2になったら、こうしたいああしたいというのがいっぱいあった。 キャップブレイカー+16時代のSGビルドはどんなものだろう。 さっそくoFab氏に教えてもらおう。 www.youtube.comこの動画では、NBA 2K25のCOMP PRO-AMで最高のシューティング…
NBA 2K25は、2K24よりもきつかった。でも、ようやくベテラン2になれた。 そんなわけで、キャップブレイカー+16をフル活用した最新のビルドを探してみたい。 そんな時は、やっぱりoFab氏だろう。この能力はこれで十分とか、割り切り方がすごく良いと思う。 ww…
NBA 2K25には、ミニゲームとしてゴーカートのタイムアタックがある。 これが結構よく出来ていて、オモシロ難しい。また、クエストの報酬がなかなかおいしいので、週1回はチャレンジしたほうが良い…良いのだけれど、面倒くさくてすっぽかすことのほうが多い。…
NBA 2K25のフリープレイが解禁になったので、初心者向けと言えばこの人というKevin Cruz氏のビギナーズガイド動画を紹介する。 www.youtube.com この動画では、PS Plusのフリープレイで始めるユーザー向けに、ドリブル、シュート、ディフェンス、レイアップ…
NBA 2K25のシュートフォームについて、YOUNG DIRK氏が身長別にまとめている。 それぞれ、著名なプレイヤーが使っているフォームなんだけれど、よく見かける定番シュートフォームなので、非常に参考になると思う。 www.youtube.com 身長5’9-6’4 YOUNG DIRK氏…
NBA 2K25のアニメーションで、これにしておけばいいんじゃないかな的なまとめをYOUNG DIRK氏がしているので、それを参考にしてみる。 www.youtube.comこの動画では、NBA 2K25のシーズン7における、全ビルド向けの最適なドリブルムーブと、初心者向けのドリブ…
NBA 2K25のシュートメーター役に立つ? かなり手前でシュートボタン離さないとダメじゃない? リズムシュートってセットポイントでスティックを離して、リリース時に逆側に入れるって本当? かなり手前で操作しないとダメじゃない? という実感がある。 これ…
このアップデートは、PlayStation®5およびXbox Series X|S向けに5月12日午前2時(日本時間では、5月12日19時)頃にリリースされる予定です。 Steam版は、5月16日に開始されるシーズン7の直前にリリースされます。 GENERAL ・2025年5月16日(金)午前8時(太…
NBA 2K25になって3ptシュートが入りにくくなった。 私の成功率でいえば、今は50%だ。入るか入らないか2つにひとつだから50%…というわけではなく、いっつも50%だ。プロファイルにノーマルリスクを使っているからかもしれない。 ちなみに24の時は成功率70%…
NBA 2K25の新規向けにMycareerをうまく進めるためのあれこれをまとめてみる。 NBA 2Kを初めてプレイする人向け nba2knokoto.jpKevin Cruz氏のビギナーズガイドが一番の早道だ。 ビルド nba2knokoto.jpDouble H氏がおすすめするビルドのどれかを作っておけば…
NBA 2K25では、ひとつのビルドをOVR99にするのにたくさんのVCが必要になる。 とにかく効率的に稼ぐ方法ということで、PS5版とPS4版を併用する方法を紹介する。 これはPS4版のVCをPS5版で使えるのと、PS5版のVC稼ぎがいろいろと修正されて、時間をおかないと…
NBA 2K25からキャップブレイカーが導入された。 そしてキャップブレイカーは、REPの報酬とシーズン報酬で獲得できる。 とりあえずREP報酬の+5は置いておいて、毎シーズン、シーズンレベル40の報酬でもらえるキャップブレイカー+1が、どれだけ魅力的で厄介者…
NBA 2K25でミドルと3ptの能力値が、相互に関係するのかどうなのか。 前回の記事でミドルシュートに3pt能力値が関係するかどうかを紹介した。 nba2knokoto.jp今度は、3ptシュートにミドルシュートの能力値が関係するかどうかを見てみる。 www.youtube.comNBA …
NBA 2K25でミドルと3ptの能力値が、相互に関係するのかどうなのか。 NBA 2K24では、3ptの能力値が高いとミッドレンジも入りやすくなっていた。また、ミドルの能力値が高いと、コーナー3が入りやすくなるという話もあった。 nba2knokoto.jpそれが2K25だとどう…
NBA 2K25の優れたハンドリングバッジについて、oFab氏は以前、クレイジーと評価していた。 nba2knokoto.jpでも、優れたハンドリングを活かすスピンムーブが私にとっては難しい。 ドリブル中のスピンムーブは、右スティックと左スティックのコンビネーション…
NBA 2K25の初期、3ポイントシュートが入りづらくて、ミドルシュートはガンガン決まるということで、ミドル99にして3ポイントを85あたりに抑えたビルドがいっぱいいた。 ミドル99なのでシューティング関連のバッジはレジェンドがそろい、3ポイント能力が低く…
NBA 2K25だけなのか、昔からそうだったのか。 3ポイントシュートは、どこからシュートしても決定率に大きな違いはないらしい。 NBA 2K Tutesの検証動画が面白い。 www.youtube.comこの動画では、コーナーからと、トップオブザキーからと、3ポイントシュート…
NBA 2K25で1v1の試合はほとんどしたことがないので、どのくらい役に立つか分からないけれど、とりあえずダブルドリブルグリッチについて分かったこと。 コネクターを紹介していたGB3氏が、ダブルドリブルグリッチを取り上げ、やり方は各自で探してくれと言っ…
NBA 2K25もシーズン6になって、ようやくT-MACのジャンプシュートがリリースされた。 昨年は大絶賛されていたシュートフォームだけれども、今年はさっぱり人気がない。 その理由はなぜかというと、ジャレット・カルバーで良いかららしい。 NBA 2K25リリース当…
NBA 2K25でも、ボール所持時のスピードを抑えたビルドが出てき始めたなぁ……と思いながらYouTubeを見ていた。 昨年も5月あたりからSWBに能力値を振らないビルドが盛り上がっていた。 nba2knokoto.jpまぁ、それはいいのだけれど、6'8でとてもおもしろそうなビ…
NBA 2K25のRECなどでよく見かけるのが、SFとPFで相手のピッケンロールをディフェンスする作戦。 それには相手のPGとCを相手にして負けない強さとスピードを兼ね備えたパワーフォワードが求められたりする。 また、パークの3v3などでは、スペースが広いことも…
NBA 2K25のジャンプシュートは、グリーンウィンドウが動く、RNGがあると言われている。 具体的にはどういうこと? そんな疑問にNBA 2K Tutesが答えてくれた。 www.youtube.comこの動画では、移動する緑のウィンドウが、シーズン 6 でもまだ存在するかどうか…
NBA 2K25でキャップブレイカーの有無は本当に重要で、とにかくREPを稼ぎたいのだけれど、オンライン対戦の報酬なのでなかなか思うように稼げない。 だから、基本の稼ぎ方をおさらいしてみようと思う。 参考にするのはChad Benz氏の動画。 www.youtube.com Ch…
NBA 2K25のテイクオーバーはたくさん種類があって、どれにすればよいのかちょっとわからない。 しかも、ロックを解除するのに結構な手間がかかるので気軽に試せない。 そこで、oFab氏の動画で、とりあえずこれにしておけば間違いがないというのを把握してお…
NBA 2K25では、L2キャンセルやLスティックキャンセルといったテクニックが以前ほど重要視されていない。 そんな難しいことをしなくても、いろいろなアニメーションをスムーズにつなげるだけで、効果的なムーブができるようになったということなのだろう。 今…